ダイソーの文房具おすすめ32選!便利グッズ多数【2019年最新】
目次
ダイソーの文房具がおしゃれ!【2019年最新】
この投稿をInstagramで見る
日本が誇る、と言ってもよいほどに今や世界中にさえ知れ渡っている「100円均一ショップ」
そしてその代表格でもある、誰もが知ってる100均「ダイソー」には、新しい便利グッズの多くが次々と並んでいます。その品揃えはいつも入れ替わっていますが、毎年どんどん進化して、更に発展しているようです。
今回は2019年最新の、ダイソーのおしゃれで便利なおすすめの文房具をご紹介します。
ダイソーの文房具おすすめ32選①【2019年最新】
この投稿をInstagramで見る
早速、ダイソーの文房具の中でおすすめを紹介していきます。
まず最初は人気の「紙部門」から。ダイソーの公式Twitterでも新製品の情報が常にアップデートされているほどの人気部門です。
【1】ダイソー文房具「レターセット」
この投稿をInstagramで見る
毎年、柄が一新されるダイソーの「レターセット」はいつも人気の商品。
以前は子供っぽいものが多かったデザインも、最近は大人が使っても素敵なモノトーン柄やシースルー仕様のものなど本当に豊富な種類で楽しませてくれます。最近はやりの猫柄や動物ものも豊富です。
サイズも小型のものが増え、ちょっとしたお礼やお土産に添えるのに便利そうなものも。ダイソーの文房具コーナーでもこのレターセットコーナーは抜群の存在感です。
【2】ダイソー文房具「レインボーペーパーシート」
この投稿をInstagramで見る
黒地の表面に書き込むと、文字が七色に映し出される、というちょっと変わった紙。
TVの某昼番組でも紹介された商品です。こちらは、イベントなどの看板などに利用したり、子供とのお絵かきに使ったり、と色んな工夫が出来そうな便利グッズです。
ちょっとしたメッセージを残す時に使ってもインパクトがありそうです。
【3】ダイソー文房具「インデックスシール」
この投稿をInstagramで見る
書類の仕分けに役立つインデックスですが、ダイソーでは可愛くおしゃれなデザインで進化中です。
動物柄などカラフルなモチーフが付いて、単なる書類の仕分けに使うにはもったいないほどの可愛さです。おしゃれなクッキングブックなどに似合うのを選んでも楽しいでしょう。
大事なスケジュール帳に使えば、明るい計画が立てられそうです。
【4】ダイソー文房具「おたより箋」
この投稿をInstagramで見る
ダイソーの和紙シリーズから出ている「おたより箋」。
可愛い一筆箋とそれにピッタリのおそろいの封筒付きです。ダイソーの和紙シリーズはかなり人気筋で、多くの店舗で品切れ状態の場合が多く、ファンもかなり多いようです。
大人が使える落ち着いたトーンが多いため、人気の理由も分かります。
【5】ダイソー文房具「メモふせん」
この投稿をInstagramで見る
可愛いと有名なダイソーのふせんは、事務的な蛍光色や無地パステルカラーはもちろん、可愛い表情の動物やパステルトーンのグッズモチーフもの、更にはディズニーキャラクターなど種類が豊富です。
素材はペーパー地だけではなくフィルム型のものがあったり、持ち運びに便利なブック型になっていたりとシーンによっても選べるのも使い勝手が良いようです。
【6】ダイソー文房具「絵本が作れるノート」
この投稿をInstagramで見る
白紙の表紙、白紙の中身で、ハードカバーに製本された絵本風の真っ白なノート。自分でいろいろ書き込めば、絵本として自分でアレンジできる仕様になっています。
上質感のある真っ白なノートは、様々な企画やアイディアノートとしても使えそうです。
【7】ダイソー文房具「色紙」
この投稿をInstagramで見る
ダイソーの色紙の形は、正方形の定型だけではありません。
大きいものから小さいもの、長方形や花の形、二つ折りにできるもの、卒業式の寄せ書き向けに作られた桜模様の色紙など、様々なスタイルがあることに驚くでしょう。
【8】ダイソー文房具「メモ」
この投稿をInstagramで見る
ダイソーで必ずチェックしたい一つに「メモ」があります。
こちらも根強い人気商品ですが、おしゃれで素敵だったり、実用的で便利なサイズが揃っているだけでなく、最近ではちょっとクスっと笑ってしまうようなものも人気です。ビスケットやスナック菓子、更にはスーパーで見るお刺身パックやお肉のパックのようなものまで。
また、高級上質紙使用の「MEMO PAD」は値段以上の評価を得ている様子です。
ダイソーの文房具おすすめ32選②【2019年最新】

引用: Pixabay
ダイソーの文房具おすすめ2019年「ペン部門」としてご紹介します。
最近では様々なものを扱っている上に、驚くほどに高性能。地味だけどちょっとおしゃれで一度は使ってみたくなる、欲しくなること間違いなしです。
【1】ダイソー文房具「カリグラフィーマーカー」
この投稿をInstagramで見る
「カリグラフィー」は欧米では文字を装飾的に書く書き方で、最近でもお礼状カードやアルバム台紙の文字、結婚式の招待状やウェルカムボードなど多数の場面で重宝されています。
本来は結構なお値段の特殊なペン先と専用インクが必要でした。以前は文房具店でそれなりのお値段で売られていました。
それが、ダイソーではこちらのマーカー一本で再現できます。さらにダイソーでは濃淡の二色組で販売中。このマーカー二色を使って、文字の濃淡のグラデーションも作れるとのこと。
これはかなりレベルの高いおしゃれな文房具です。注意事項としては、厚手の画用紙が適しているとのことです。
【2】ダイソー文房具「ぷっくりペン」
この投稿をInstagramで見る
こちらは書くとぷっくりとした輪郭が残る「ぷっくりペン」。
紙だけではなく、ポリ系の布やストレッチの布にも使えるそうです。メタル系のキラキラ感で、いろんなものをデコレーションできそうです。
用途としてはカードやノートはもちろん、布地にも書けるので手作り用品などにも多様できそうです。プレゼントに贈るためのデコレーションやパーティーグッズなどと合わせても活躍しそうです。
【3】ダイソー文房具「イラストマーカー」
この投稿をInstagramで見る
こちらは昨年に引き続き大人気「イラストマーカー」。
今年も品薄感で、新色やカラフルな色を求めてダイソー各店の文房具売り場をさまよう人続出の人気商品だそうです。2色セットで売られていて、最近はスモーキーなアッシュカラーが人気筋だそうです。
人気の秘密は、デザイン分野の人なら誰もが知るアルコールインクマーカーで有名な「コピック」に似ているからだそう。トナーを溶かさず、コピー用紙にも塗れるという利点のアルコールインクマーカーは、今でもデザイン部門で重用されている必需品とのことです。
【4】ダイソー文房具「カラーボールペン」
この投稿をInstagramで見る
ダイソーのカラーボールペンは、なんと10色入りです。(赤・ピンク・青・薄青・橙・薄緑・緑・紫・茶・黒)
セットでこんなに多色揃いだとワクワクしますね。特殊インク仕様で書き味はなめらかで発色もよさそうです。お子さんのお絵かき用や、事務仕事のお供にしてもいろいろ役立ちそうです。受験生のノート作成にも多色遣いで活用できそうです。
【5】ダイソー文房具「プラチナペイントマーカー」
この投稿をInstagramで見る
多彩な色で展開されている、ダイソーの「プラチナペイントマーカー」は発色が良く使い易さが満点。
そのため、毎年大人気で品薄必須な商品の一つのようです。色々なものに書けるので、用途も様々。
事務用品としても、家庭用としても用途が広いのが人気の秘密のようです。ポップな色が人気らしく、新色が出るたびに品薄になっているようです。
【6】ダイソー文房具「万年筆」
この投稿をInstagramで見る
こちらは意外な人気商品の万年筆。
カートリッジ付きでプラスチック軸と、中字でアルミ調の軸で「ワンランク上の書き味」とパッケージにもうたわれているものがあるようです。どちらも100均商品とは思えないほどの書き味なんだそうです。
こちらもリピート必須らしく、使ったらまた欲しくなるファンが続出している商品のようです。
【7】ダイソー文房具「ホワイトボードマーカー」
この投稿をInstagramで見る
こちらも超人気商品で、年々色展開も増え、現在では数本セットから消すイレイサー付きまで、様々な品ぞろえになり、店舗によっては文房具売り場でもホワイトボードマーカーでかなりのスペースを取っている様子です。
人気なだけあり、かなりの高性能で使い易いらしく、ホワイトボードで使用するだけではなくイラストや落書き用に使っている人も多いようです。
【8】ダイソー文房具「筆ペン」
この投稿をInstagramで見る
こちらも需要の多い人気商品の一つ。
最近では一般的な黒だけではなく、朱色や薄墨色なども展開しています。更に、初心者でも使い易いものや水に流れにくく退色しにくいものなどもあり、ものすごい進化を感じます。
ご祝儀・不祝儀袋に書くためだけではなく、色紙などのサインなどに使ったり、絵を描くのに使ったり…と使われ方も様々の様子です。
ダイソーの文房具おすすめ32選③【2019年最新】

引用: Pixabay
ダイソーの文房具おすすめ、次は「道具部門」です。
よくある一般的な道具でも、便利でおしゃれに進化して、他とは違う特徴があったり、大変興味深いものが多いです。
【1】ダイソー文房具「シュレッダーはさみ」
この投稿をInstagramで見る
個人情報を粉々にできるシュレッダーですが、個人家庭ではちょっと嵩張る…とそんな時に、シュレッダーはさみ。
手元でチョキチョキで、個人情報をバラバラにできます。気になるダイレクトメールの処理や手で裂く手間を考えると、こんな便利なものがあったなんて、という感じです。
ダイソーではハンドルがプラスチックなどで持ちやすいタイプもあり、負担なく使えるものなど手に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
【2】ダイソー文房具「朱肉」
この投稿をInstagramで見る
印鑑にスタンプインクを使ってはいけないことを知っていましたか?
印鑑には朱肉使用が必須なんだそうです。でも最近の朱肉も進化していて、なんとちょっとおしゃれな「キラキラ朱肉」や可愛いケースの「キティちゃん朱肉」などもダイソーの文房具売り場で見つけることが可能です。
デジタル化が進んだと言っても、まだまだ印鑑を押す場面は沢山あります。
【3】ダイソー文房具「おもしろ消しゴム」
この投稿をInstagramで見る
もう消しゴムとはいえないほどの完成度。
フルーツや動物、学校用品などが消しゴムで再現されています。可愛すぎて使えないかもしれませんが、事務机に潜ませておくと和ませてくれるかもしれません。
【4】ダイソー文房具「4段式メッセージスタンプ」
この投稿をInstagramで見る
ダイソーの文房具でも最近秀逸だと言われているスタンプ類。
こちらは4つのメッセージが押せる、4段式のメッセージスタンプ。なによりインクパッドが要らないため、より簡単にスムーズに押せます。
ちょっとしたモチーフ(かわいいパンダやウサギ)が付いているので、付箋などにスタンプして渡したりするのに適しているようです。
【5】ダイソー文房具「マスキングテープカッター」
この投稿をInstagramで見る
ダイソーで人気のマスキングテープの、テープカッターが出ました。
セロテープのカッターと違って、まっすぐ切れて綺麗に使えるので大変便利です。テープの輪に引っ掛けるようにつけるものと、マグネット付きのものもあり、いろいろ選べます。
これがあれば、マスキングテープを手軽で上手にカットできるのですごく便利です。
【6】ダイソー文房具「パンチ」
この投稿をInstagramで見る
可愛い模様を抜けるモチーフの穴あけパンチは、抜いたほうも抜かれたほうも、可愛いモチーフで両方使えそうです。モチーフの穴あけパンチでシールを抜けば、シールが二組できます。デコレーションなどに活躍しそうです。
また、ダイソーの通常の穴あけパンチも穴がきちんとすっきり開く、と納得の性能です。
【7】ダイソー文房具「定規」
この投稿をInstagramで見る
学生時代によく使った三角定規から、人気のカッター使用時に重宝するステンレスバー付き定規の他に、型抜き定規・デザイン定規・雲定規などの便利で専門的なものまでダイソーではそろっています。
色だけではなくフォルムも綺麗なものが多く、ちょっと机に刺しておいてもおしゃれなものまで。ここまでいろいろあると揃えたくなります。
【8】ダイソー文房具「折りたためるはさみ」
この投稿をInstagramで見る
様々な用途に合わせたはさみは沢山ありますが、ダイソーの折りたためるはさみはスタイリッシュで便利であると同時にペンケースなどにもすっと入れられるコンパクトなもの。
刃渡りも6cm以下なので危険物扱いも避けられます。
ダイソーの文房具おすすめ32選④【2019年最新】

引用: Pixabay
ダイソーの文房具おすすめ、最後は「雑貨部門」です。
シンプルだけど色んなことに使えそうなグッズや革新的な商品までそろっているダイソーの幅広さに感動を覚えます。
【1】ダイソー文房具「名札ホルダー」
この投稿をInstagramで見る
社員証などを入れておくのに便利な名刺ホルダーは、ひも付きから胸に付けれるバッチタイプまで幅広くダイソーで見つけることが可能です。
急に出席が決まったイレギュラーなイベントの時も、ダイソーに行けば慌てず手に入ります。最近では名刺よりも大きいサイズもあるそうです。
プラスチック製名刺ホルダーは、名札だけではなく名前を付けたいところなどに利用したり色々な利用法があるようです。最近では合コンなどでも使われているとか。
【2】ダイソー文房具「ダンクリップ」
この投稿をInstagramで見る
聞き慣れないものですが、これはダンボールをガムテープ無しで止めることのできる「ダンボールクリップ」の略だそうです。
家で保管用に置いておくダンボールを簡単に開け閉めできるクリップです。運送には向かないようですが、家で保管用のダンボールには重宝しそうです。現状は丸いプラスチック状態のものですが、こちらは今後これから色スタイル共により「進化」しそうな印象です。
【3】ダイソー文房具「マジックライトペン」
この投稿をInstagramで見る
昔から100均の売れ筋である「マジックライトペン」。
お子さんに人気のシークレットメッセージペン。ペンで書いても見えないけれど、付属のライトで照らすと文字が浮き出る仕組みです。それがなぜ?というと、実はこの付属ライトはブルーライトで、手芸のレジンを固めることができる、という噂です。
ペン部門で無く雑貨部門という事で、意外な使われ方が、新しいです。
【4】ダイソー文房具「マグネットクリップ」
この投稿をInstagramで見る
おしゃれなアンティーク調の昔の電話やカメラ、昔風コーヒーミル、古い時計などのアイテムがマグネットクリップになって登場。既にコレクションアイテムとして人気の為、各店舗で品薄状態に。
冷蔵庫にメモや絵ハガキを止めるのにこんなマグネットクリップが欲しかった、という声も多数です。
【5】ダイソー文房具「かわいい文具シリーズ」
この投稿をInstagramで見る
動物やコスメ、カフェ、ガーリッシュな柄などおしゃれで可愛いモチーフのシリーズはいつも注目の的のようです。
同じ柄でブック型ふせん・メモふせん・ミニシールの他にマスキングテープ・フレークシール・ビニールのジップバックがシリーズとして出ています。シリーズを全部集めたくなりますが、やはり店舗によって品薄になる場合が多く、見つけたら即買い!が合言葉のようです。
【6】ダイソー文房具「クリーンクリップ」
この投稿をInstagramで見る
ダイソーでも売っていますが、ダブルクリップは便利な事務用品としてポピュラーですが、今回はそれとは一味違う「クリーンクリップ」。
ダブルクリップと違い「クリップした後でも内容が確認しやすい」という触れ込みで、ダブルクリップの黒い部分が枠だけでスケルトンになっている仕様のようで、ちょっとおしゃれな感じです。
【7】ダイソー文房具「めくれるフォトアルバム」
この投稿をInstagramで見る
シンプルな半透明で、リングのブック型になっている「フォトアルバム」は、立てても横にしても飾れて、畳んでボタンで留めればブックサイズで保管が可能。おしゃれで便利な機能の噂はどんどん広がってあっという間に人気商品になりました。
その他のフォトアルバムも、一般的なものから可愛いものやクールなデザインなどで豊富な品揃えです。
【8】ダイソー文房具「コロ消し」
この投稿をInstagramで見る
ダイソー商品の中でも、かなり革新的と言われている「コロ消し」。
粘着性のあるローラーが、力を入れなくてもコロコロ転がすだけで、文字をからめとるイメージで消していきます。消しカスが出ず、摩擦で紙を傷つけることもなさそうなので、是非一度使ってみてはどうでしょうか。
ダイソーの便利なおすすめ文房具を使おう!

引用: Pixabay
日頃身近な文房具は、100均によって進化の速度が速くなったのではないでしょうか。
今回は4部門に分けて独断と偏見で32選をご紹介しました。でも、まだまだ紹介し足りない便利でおしゃれな文房具がいっぱいのダイソーに、是非足を運んでみてはどうでしょうか。