アドラー心理学とは?基本思想と実践方法をわかりやすく解説! | ToraTora[トラトラ] – Part 2

daisy-3311138__340-1776375

引用: Pixabay

心理学とはフロイトによって確立された学問で、ユング・アドラーなど共同研究者により身近な学問として広がりました。喜怒哀楽によって色んな変化を起こす人の心を科学的に分析し、より生活しやすくするために使われています。

フロイトとアドラーは共同研究者で、ユングはフロイトの弟子として師事していたのでフロイトがあってアドラー心理学が生れたといってもよいでしょう。

科学的な実験や統計から個人の心理を分析する基礎心理学とは異なり、アドラー心理学はもっと簡単に実践できるとして話題になっています。

フロイトやユングとはまったく異なる観点から切り込んだのがアドラー心理学であり、「個人心理学」を確立したのもアドラー心理学です。

同じ心理学でも解釈の仕方がまったく異なり、分析を基本とするフロイトやユングとは違った観点から人を観察し、未来の目的に向かうことが神経症状となり現れるとしたのがアドラー心理学です。

アドラー心理学とは、過去にあった事柄が個人にブレーキをかけているのではなく、変わろうとしないのは「変わることで自分が根底から覆ることを恐れている」と考えた心理学です。

アドラー心理学を学べば、ほんの少しの勇気があれば、どんな苦しみからも誰もが抜け出せることができます。そして自分が幸せになるためにどうすればいいのかを、アドラー心理学はシンプルで分かりやすく解説しています。

・アドラー心理学とは、自らの意志を持って未来の目的を定める実践の方法である

・アドラー心理学とは、意味のある行動を選択するのが人の本質であると考えている

・アドラー心理学とは、対人関係から生まれる悩みに対しての解決方法をメインに実践する方法である

アドラー心理学とは「自分の欠点やトラウマが自分をこうしたのだ」というのは間違っていて、人は目標を持つことでどんな困難にも立ち向かうこともできるし、変えることができると説いています。

それを実践するためには、勇気をもって自分の殻を打ち破り「前向きに考えること」が大切です。アドラー心理学とは、そのためには何をすればいのか、どう実践すべきかを誰にでもわかりやすく解説しています。

アドラー心理学は、日常的に当たり前のことを意味をもって実践し自分を変えていくための人生論です。人生とは・自分とは何者なのか・他人とうまくコミュニケーションをとるためにどうすればいいかを、アドラー心理学を学ぶことで習得することができるのです。

【アドラー心理学】嫌われる勇気がベストセラーに!

View this post on Instagram

てつおさん(@6etsu9)がシェアした投稿 – 2019年 2月月26日午前9時34分PST

嫌われる勇気とは自由とは他者から嫌われることであるとし、アドラー心理学をわかりやすく解説した書籍で日本はもとより、アジア諸国で爆発的な人気となりました。

ユングやフロイトの堅苦しい心理学とは違い、本を読むだけで「心理学とは何か」「アドラー心理学とは」を簡単に学ぶことができます。

アドラー心理学の「嫌われる勇気」の言葉だけをとらえてみれば嫌なことは嫌われてもやらなくていいとか嫌われてもいいから自由に仕事を進めればいいと勘違いしてしまうかもしれません。

アドラー心理学とは、自分の人生や未来に不安がある方に勇気を与える学問です。アドラー心理学は、嫌われる勇気をもって生きなおしましょうと投げかけ、自分を見直すことが人生を明るく楽しくするものだと教えてくれます。

・対人関係に不安があり交友関係や仕事・家庭が円滑にいかない

・自己肯定感が低く、なにをやっても自信がもてない

・他人と関わるのが怖い

アドラー心理学は、上記のような悩みを抱える現代人の心に寄り添い、喜びに変えるような実践方法を教えてくれます。人生とは人との関わりの中で、色んな苦しみを覚え、その中から喜びを生みだして未来に繋げていくものです。

ところが近年では対人関係に変化が起こり「承認欲求」だけが先走り生きにくく息苦しい人生を送る方が増えています。

SNSでは「いいね!が欲しい、繋がりが増えることで自分は必要とされている」と思い込み、自分を追い詰めてしまい上手くいかなくなったらキレたり殻に閉じこもり外部との接触を遮断してしまう方が多くなりました。

承認欲求とは「他人から認められたい」欲求のことで、人間が持っている5つの欲求の一つでもあります。家族や友人・パートナーや仕事仲間がおり、その中で円滑な交流ができていれば承認欲求が強くなることはありません。

ですが褒められない・評価してもらえない時間が長くなることで承認欲求が強くなり、周囲から認められるために嫌われないように立ち回り、本来の自分の気持ちや行動を封印して生活してしまいます。

アドラー心理学をわかりやすく解説した嫌われる勇気とは、「人の顔色をみて自分の人生を擦り減らすのはナンセンスである」「対人関係を解決し悩みから解放される」ためのスイッチでもあるのです。

嫌われる勇気では嫌われてもいいと思うことで、自分の要求を素直に相手に伝えることができるだけでなく、承認欲求も満たされると考えます。アドラー心理学の「個人心理学」をわかりやすくするために、哲人と若者の会話方式で話は進んでいきます。

「アドラー心理学とは」「人とはなんなのか」「人生とは」「生きるということ」などをわかりやすい言葉で学ぶことができ、読み終わった後には本の内容を自ら実践し自分の人生をより良いものへ変化させやすくなります。

「アドラー心理学に興味がある」「アドラー心理学とはフロイトやユングと何が違うの?」「アドラー心理学とはどんなもの?」「今の自分を変えたい」「もっと気楽に人生を楽しみたい」どんな理由でも構いません。

読んでいない方は、アドラー心理学の入門編として嫌われる勇気を手ににとってみてください。

アドラー心理学の由来は?

man-111321__340-6810977

引用: Pixabay

自己啓発セミナーや自己啓発本などでも、アドラー心理学の思想を基礎に実践していますので、ユングやフロイトの心理学とは違いアドラー心理学は馴染み深いはずです。

アドラー心理学とは「悩みの原因は対人関係から生まれるもの」と考え、これを改善することが明るい未来や希望に繫がり、どんな困難にぶち当たっても必ず人生を変えることができると説いています。

欧米ではアドラー心理学がビジネスに役立つとして、多くのビジネスパーソンが手に取り実践していますが、アドラー心理学とは「個を強く意識しすぎ」と考える方も少なくはありません。

そこで、アドラー心理学とはどういったものか・心理学とは?を、フロイト・ユング・アドラー心理学の順にみていきましょう。

アドラー心理学とフロイト:昔に押さえつけられた欲求は無意識であるとフロイトは考えた

sunset-792386__340-3596614

引用: Pixabay

フロイトは精神科医として神経症患者の臨床研究し、その中で患者を診察するうちに「トラウマとは過去のショッキングな出来事が問題で発症する」と考えるようになりました。

アドラー心理学ではトラウマは存在しないと考えていますので、ここに大きな違いがあります。

人間とは「やってはいけない事」を無意識に心の奥にしまい込んでしまう生き物であり、性的な刺激や暴力もこれにあたるとフロイトは考えました。

トラウマを受けた側は「忘れよう」と無意識に押し込め、与えた側は「忘れさせよう」と相手を恫喝したりすることもあります。

そこで精神的な苦痛の原因を探るために「自由連想法」を生みだし、それを患者で実践するようになりました。フロイトの自由連想法とは、頭に浮かんだものや言葉を口にしたり書き留めること、で意識的なものと認識させる方法です。

その中には、個人が思い出したくないショッキングな出来事であったり、言葉なども含まれています。

フロイトが考える人間の心理とは「行動の裏には心理的な作用が働いている」というものです。意識的に「こうしょう」と行動するだけでなく、「自然に体が動いている」ことは生活の中でよくあることです。

アドラー心理学では、人間とはメリットやデメリットをきちんと判断し、長い時間をかけて答えを出すなど「意識的」に行動することが大切と考えていますがフロイトは違いました。

フロイトの考える人間の意識とは、無意識に何らかの影響を受けているもので、自分が感じている意識はほんの一部であるというものです。

アドラー心理学とは「意識」の考え方がまったく異なるもので、この考えの相違からお互いに自分が信じる心理学へと傾倒していくことになります。

これを立証するのが「物忘れや言い間違い」などのうっかりしたミスのことです。ボーっとしていたり疲れていた時にも、このようなことはありますが、下調べしていたのに間違えた書類を提出したり、Aと言いたいのにBと発言してしまったなど凡ミス経験は誰にでもあるはずです。

このようなことは、無意識のうちに自分の正しい考えを妨害する「相反する自分」によっておこります。

フロイトの考える自我

nature-1547302__340-3214619

引用: Pixabay

フロイト心理学とアドラー心理学との違いとは「一つの問題は、ひとつの原因から起こるものではなく複合的な要因が混ざりあっている」のか「問題は対人関係に起こるもの」と定義したものです。フロイトに大きく関係するのは「自我」と呼ばれる心の中心部分です。

フロイトの考えではこれらは3つの自我からできていて、「エス(エス)」「自我(エゴ)」「超自我(スーパーエゴ)」と呼ばれます。

エスとは、幼少期に抑圧されたり我慢を強いられたものが中心で「快楽」を求め、自分が不快になるようなものを排除しようとする傾向があります。

自我とは、エスの部分である衝動的な部分と現実的に善悪を判断するものを同時に持ち合わせるもので崩壊のブレーキとなるものです。

そして超自我とは、しつけや規則・ルールを学び道徳的な良心を生み出し自我を監視して正しい道へと導く部分です。

トラウマは自我の形成にどのような影響を与えるのか

mortality-401222__340-5296153

引用: Pixabay

私たち人間は、プレッシャーやストレスを受けいれながら、エスとのバランスが取れていれば心身共に健康でいられますが、外部から強い抑圧を受けるとそれを無意識下に押し込めて自分自身を守ろうとします。

このようなプレッシャーを幼児期から長く、何回も受けてしまうと「トラウマ」としてインプットされ、将来的な生活や交友関係に大きな溝を生み出します。

フロイトはこの「トラウマ」を抱える人は、同じ夢を何度も見ることで無意識に自分を癒そうとしたり辛い現実から逃げようとすると考えました。

「夢診断」とは自分の無意識を引っ張り出し、自分が本当は何を悩んでいるのか・どのような解決を望んでいるかなどを分析し、よりよい方向に自分を歩みだすための実践方法です。

アドラー心理学では、トラウマは「何かから逃げるために過去を持ち出しただけ」と考え、人間の問題の本質には関係ないとしています。

フロイトの学説はアドラー心理学とは違い、現実的ではないと思われるかもしれませんが、自らの患者と向き合い統計的根拠を積み重ねたうえで培った精神分析はアドラー心理学の基礎となっていることは間違いありません。

アドラー心理学とユング:集合的無意識が人の人生を決定する

portrait-3013924__340-1359031

引用: Pixabay

フロイトの学説にある無意識は、「個人」だけのものと考え「集合的無意識」を提唱するユングの心理学とは考え方が違います。

ユングは集合的無意識とは深層意識の中の感情や情緒の基礎となるものであり、人間の想像力はこの集合体無意識によって作られるとしました。

たとえば赤ちゃんとは?と聞かれたとしましょう。皆さんは「小さい」「よく泣く」「可愛い」といったイメージを頭に浮かべます。

次に子供とはどんなイメージですかと聞かれると「やんちゃ」「よく食べる」「走り回る」「ワガママ」と答えるでしょう。

このようなイメージは、老若男女問わずに大きな変化はありませんし、世界中でアンケートをとっても同じ答えが得られます。

ユングの心理学ではこれらを「元型」と名付け、「女性らしいとは」「母親らしいとは」「男らしいとは」「父親らしいとは」などの共通のイメージとして表現しています。

言葉も環境も違う場所でも、元型に対してのイメージに大きな誤差はありません。それがどうして起こるのかという理由をユングは「集合体無意識」名づけ、時代や民族、人種や国が異なっていても人間の無意識は繋がっていると説きました。

フロイトは「個」の無意識が人間の考えや行動に深く関係するとしましたが、ユングは目に見えない集合体無意識というものが存在し、人はその無意識によって人格構成されていると考えています。

ユングと曼荼羅

night-view-589829__340-6434384

引用: Pixabay

これを裏付けるものとして密教で考えられている世界を絵にした「曼荼羅」があります。大日如来を中心とした「胎蔵界曼荼羅」「金剛界曼荼羅」を合わせた両界曼荼羅は非常に有名ですので、メディアなどでも見たことがある方もいると思います。

この曼荼羅は儀式や瞑想を実践する際に使われるもので、中心から外側に規則正しく円に入ったお釈迦様が配置されています。

この配置こそがユングの考えた「集合体無意識」であって、これを見たユングは「集合体無意識とは過去にさかのぼり、人種を超えて存在したものである」と考えたのです。

ユングの心理学とは「東洋思想」の影響を受けているともいわれるのは、この曼荼羅を見た後に東洋思想の勉強に没頭し自分の研究にも影響を与えたからとも考えられます。

日本人には、フロイトよりもユングの心理学がなじみやすいのもこのような経緯があるからではないでしょうか。

またユングは人の性格を「内向的」「外交的」の2種類に分類し、さらに心の動きに合わせて「感覚型」「直観型」「思考型」「感情型」に分析しました。

フロイトの「夢診断」に影響を受け、同じ道へと足を踏み入れて師弟関係まで結んだユングでしたが、フロイトの学説に納得がいかず袂を分けることになりました。

フロイトよりも細かく人間の心理を研究したユングですが、性格は内向的で感情的だったために師匠の元を去り異を唱えたことで自分を責めて精神疾患を患うようになったともいわれています。

人を分析する研究者である学者で医者であっても、自分の気持ちを分析して穏やかに生きることはできなかったようです。

フロイトからユング、そしてアドラー心理学へと心理学の世界は大きく羽ばたくことになりました。

日本人にはアドラー心理学よりユングが馴染み深い

fire-2915539__340-8424348

引用: Pixabay

心理学は精神分析によって「心の病」を治すための治療法として実践されています。フロイト・ユング・アドラー心理学は三者三様ですが、世界的にこれらが有名かといえば実はそうではありません。

欧米ではフロイトの心理学は否定的ですし、アドラー心理学とは違った観点から人を分析したユングは、曼荼羅からヒントを得たことからも日本人に馴染みが深いものです。

自分の心は自分のものでもあり人類のものでもあると考えるユングの心理学とは違い、自分の心は自分だけのものとしたのがアドラー心理学です。

個人を尊重し、何にも干渉されないのが人の心と考えたアドラー心理学は、他人だけでなく人類との関係性を無意識の集合体と称したユングとは真っ向から違ったものです。

アドラー心理学が間違っていてユングが正しいわけでもないですし、ユングの心理学こそが人の心に寄り添い、アドラー心理学ちは詭弁でしかないというものでもありません。

ユングが考える心理学とアドラー心理学とはいったい何が大きく違うかと言えば「トラウマ」の存在です。

心の病の原因は「過去のトラウマ」が原因と今までは考えられてきましたし、多くの人は今でもそう考えています。

アドラー心理学がここまで注目されているのにユングが未だ支持されているのは、人の過去の問題は個人だけでなく、人種や歴史も深く関係しているというところです。

人間関係のとらえ方にも大きな誤差があり、アドラー心理学では心は他人に干渉されないとし、うまく関係を保つためには相手を理解する努力や自分を理解してもらう勇気を求めます。

反対にユングは、過去も現在も無意識の集合体で共有しているから無理をしなくても分かり合えるとしています。

自分で自分を理解していないことが、劣等感や悩みを生みだしてしまうわけですから自らを理解することで他人をも理解し、人間関係や社会は共同体としてうまくいくわけです。

日本の歴史を知らずに、世界の歴史を知ろうと頑張っても流れがつかめずにうまく理解はできません。

自分はどんな性格かをわかっていれば、周囲ともうまくコミュニケーションをとることができると考えるユングの心理学は、支えあって生きていくことは美徳と考える日本人に馴染みやすく受けいれられやすいのです。

アドラー心理学とは未来に向けた目的をハッキリさせること

lightbulb-2692247__340-2164375

引用: Pixabay

ユングの心理学が日本人の心に寄り添い馴染み深いものに反して、アドラー心理学とは「個人心理学」と言われるように個人思想が非常に強いものです。

どちらかと言えばひとりよがりにも感じるアドラー心理学ですが、他人ではなく自分を変えるための簡単なワークを実践することからビジネスパーソンに非常に役立つものとして注目されています。

日本は「伝統」や「文化」を大切にしますので信頼できる相手や企業を求め、共同体として人生を歩んでいく傾向があります。

ところが自由な発想が求められるようになると、仲間同士でも競いあうことが多くなり「早くできた方が優れている」「承認人数が多い方が人気者」と他者を貶めて自分が優位に立つことがいい傾向になっていきます。

・人に認められたいから嘘をつくようになる

・嘘がばれないように誤魔化そうとする

・人格否定が行われ人間関係が壊れる

・モチベーションが下がり現状回復できなくなる

「どうしてそうなったのか」を考えれば問題は解決していきますが、人間関係の中では「誰が悪いのか」を明確にしなければ「自分が悪い」と思われてしまうとネガティブな気持が生れます。

そうなると人間関係は劣悪になり、小さな問題も大きく広がり自分自身を追い詰めてしまい心の病を発症することにもなります。

アドラー心理学とは『どのような解決法があるのか』と未来志向こそが、問題の解決であると考えています。そのためには『自分はどうしたいのか』『どう行動すべきか』を自らが考え、他人を自分の問題に巻き込まないことが大切です。

自分や他人を分析して問題を解決する従来の心理学とは違い、自分自身がより良い未来を手に入れられるように前向きに考えることこそがアドラー心理学なのです。

アドラー心理学の基本思想まとめ!

thought-2123970__340-2737757

引用: Pixabay

一般的なフロイトやユングの心理学とは違い、アドラー心理学は人生論や哲学に近いものがあります。どんな人も過去に嫌な思い出はあるでしょうし、成長してからも思い出すこともあるはずです。

ですが、皆がそれをトラウマに感じているとは思えません。虐待やショッキングな過去を持っていても、過去にとらわれることなく過ごしている方もいれば、幸せな人生を送ってきたにもかかわらず、不幸にみまわれて精神的な苦痛を感じながら生きている方も多くいます。

不幸な人生を送ってきたとしても「幸せになりたい」と自分自身を変えていけば、本当の幸せを手に入れることができます。

アドラー心理学は、悪いことが起きるとトラウマや過去を引き出して自分を正当化することは、自らの未来を不幸にしてしまっていると言うのです。

「できるだけ楽をして幸せになりたい」と考えている風潮のなかで、「自分が変わらなくては幸せになれない」「幸せになるためには小さな積み重ねや実践が大切である」と問うアドラー心理学は、自分を追い込んだりするようり目的を持つことで未来は変えられるのだと教えてくれます。

「このままで本当に幸せなのか」と自問自答している方は、是非ともアドラー心理学について考えみてはどうでしょう。

Array

アドラーは幼少期に疾患を持っていて、それが非常に恥ずかしく「自分は他人より劣っている」と劣等感を持っていました。ところが成人してアドラー心理学を論ずる頃には、そのような面影はなく堂々と自分の意見をフロイトにぶつけています。

アドラーを訪ねてやってくる患者の中には、身体的な障害を持っている人もいましたが、常に明るく「自分は人より劣っている」などの劣等感を感じさせなかったそうです。

このことからアドラーは、劣等感とは努力で克服できるものであり自分の強みとして誇れるものにもなりうるという理論に達しました。多少の思い込みであっても、自分に自信を持ち勇気を出して実践すれば、劣等感は自然に消え去り明るい未来が見えてきます。

アドラー心理学はアドラー自身の体験から学び勝ち取ったものであり、だからこそ私たちの心に響きます。アドラー心理学は難しい学問ではなく、当たり前なことを実践する方法であると言えます。

アドラー心理学:対人関係論とはアドラー心理学の基本である

アドラー心理学では社会で生きていくうえで、対人関係は切っても切り離すことができないものであり、この対人関係で生まれる問題を解決することが大切であると考えています。

親子・会社・学校はもちろんですが、ご近所や友人・恋人と私たちは常に多くの人と関わることで生きています。

その中で「自分の立ち位置」や「価値観」を生みだし、コミュニケーション能力を養い行動し、喜びや悲しみを経験していきます。

対人関係が煩わしいからと引きこもったとしても、ネットを通じて人と繋がっている以上は対人関係から抜け出すことはありません。

アドラー心理学では、すべての言動や行動は他人との繋がりから起きていて、目的なく行動することはないからです。

「引きこもり」や「不登校」などは、フロイトやユングの心理学だけでは解決できない深い問題です。またイジメとは対人関係なくして引き起こされるものでもありません。

ユングやフロイトの考えのように精神や無意識の中に原因が潜んでいるのではなく、アドラー心理学では対人関係の中に原因があり、何かしらのスイッチが入ることでそれが実践されてしまうというのです。

相手との間にどのような問題が起こっているのか?どんな関係性をもっているのかを考えることで問題の解決に繋がっていくとアドラー心理学は教えてくれます。

人生の中で起きる問題の多くは、対人関係における「ライフタスク」であり、相手がいるからこそ、勇気をもって踏み出さなければ解決することはありません。

アドラー心理学とは、私たちが人生の課題に取り組んで、明るい未来へと歩き出せる幸せの論理を実践するための座標のようなものなもです。

アドラー心理学:問題解決に導く目的を持とう

Array

idea-1876659__340-5476388

引用: Pixabay

幸せとは「ライフタスク」をバランスよくクリアすることが必要であるとアドラー心理学は考えます。アドラー心理学で目的論を重視するのは、仕事・交友関係・愛情のライフワークは目的を決めずに行動しても得られるものがないからです。

なんの目的もなく生きている人はいませんが、もしそう感じているのであれば「自分はどうしたいのか」決めて実践すればいいのです。

結婚したい・自分の夢をかなえたい・仕事で活躍したいなどの願望は、生きる上での目的になり、それを叶えるためには「どのような解決方法があるのか」を考えればいいとアドラー心理学では考えます。

もしかしたら、過去に失敗したことで「また同じことを繰り返してしまうのでは」と諦めてしまうこともあるかもしれません。

ですがアドラー心理学では、目線を変えて考えれば、新しい解決策が生れ願望をかなえることができるというのです。

アドラー心理学の考える過去や未来は、延長線上にあるものではなく、勇気を出して実践することで手に入れることができるものなのです。

アドラー心理学:人間とは個々に統一した個である

当たり前のことですが、性格も顔も違えばそれぞれに考え方も違います。アドラー心理学でいう全体論とは、思考や行動だけを分析しても解決することはない・トータル的にその人間を観察するということです。

たとえば「足腰を鍛えれば痩せられる」と聞けば、スクワットで下半身を鍛えたり歩く・走るなどの運動を行います。

ですが実際には下半身だけを鍛えるよりも、全身の動きのバランスを考えながら下半身のブレを少なくすることでスタイルが良くなったり健康になります。

このように部分的なことだけ・表面的なことだけにとらわれてしまうと本質を見失い、自分自身を追い詰めてしまうことにもなります。

アドラー心理学では、人をばらして考えるのではなく、欠点も長所も含めて「個」であると考えています。自分も他人も、部分的なとこだけを見るのではなくトータルで人であると考えれが解決方法も簡単に見つかります。

アドラー心理学:個々の世界観を持つこと

museum-246222__340-9994869

引用: Pixabay

通販で商品を購入すると「レビュー評価」のお願いをされることはないでしょうか?レビューとは使用感や見た目の感想などを書き込むことで、実際に商品を手にしていない人がイメージしやすいようにするためです。

人間は自分が見たものしか正しい評価をすることはできませんが、レビュー評価が高いから本当に素晴らしい商品とは言えません。

あるものをAさんがキレイだと思えば、それはAさんにとってはキレイですがBさんが「そうでもない普通」と思えば、Bさんは普通の評価しかくださないからです。

これえはそれぞれに思い込みが違うから起こっていることで、アドラー心理学では多くは思い込みによってできていて人生も思い込みで決まるというものです。

「自分は美人じゃないから彼氏ができない」と思い込めば本当にそうなってしまいますし、「結婚したいけど、自分なんかと結婚してくれる男性はいない」と思い込むと、近くに素晴らしい人がいても気付くことなくすれ違ってしまいます。

自分の人生をより良いものにするためには、良い方向へ思い込むことを実践してみることです。「美人じゃなくても異性から魅力的だと思われる方法」はありますし「自分を変えることで、結婚したい女性」になることもできるのです。

自分の世界は思い込みでできているのなら、自分に良い方向に思い込むことでラッキーを呼び込みこむこともできます。思い込むことで行動力に繋げることができれば、あとは実践あるのみです。

アドラー心理学:自主性を重んじる

アドラー心理学は、自分の人生は親や他人が決めるものではなく、自らが望んで作りあげていると言っています。これを自己決定性と呼び、自分の行動に責任を持てば、自分の人生にも責任をもって生きることができます。

他人任せに生きていては、自分の行動範囲も狭くなるだけですし自立することもできません。人に命令されたとしても、それを自分自身が納得し行動しているのなら、それは自分が望んでやったことになります。

アドラー心理学でいう自主性は「トラウマや過去に問題をすり替える」のではなく、今こうなったのは自分が望んで引き起こしている事に繋がります。

自分に責任が持てない人が「自由になりたい」といって自由にさせてもらえるでしょうか?自由とは、自らが責任をもって行動することです。

アドラー心理学とは、人間が生きていくうえでの当たり前のことを「当たり前」に論じているもので何も難しいことはありません。

実践できていないのは、責任を持ちたくないと逃げているだけで、社会が悪いわけでも会社や周囲が悪いわけでもないということです。

アドラー心理学の実践方法をわかりやすく解説!

sculpture-1225487__340-9265192

引用: Pixabay

フロイトやユングの心理学は、論理としては非常に素晴らしいですし「なるほど」と思うところもたくさんあります。

ただ専門的すぎてアドラー心理学のように個人が実践するのは難しいですし、興味本位で他人を分析することはあまり良いことではありありません。

アドラー心理学とは「自分のための心理学」です。いかに自分の人生を良いものにしていくのかを考えるために役立ちますが、実際にどのようにアドラー心理学を実践すれば自分の人生を謳歌することができるのでしょうか。

だれでも簡単にアドラー心理学を実践できるように、わかりやすく解説していきます。

誰でもできる簡単なアドラー心理学の実践方法

フロイトは幼少期に心的外傷(トラウマ)を受けると、長期的に潜伏し成長してからうつ病や自傷行為、犯罪などの行動に移ると考えました。

また成長していくうえで私たちは挫折を何度も味わうこともあります。勉強や友人とのトラブル、家族関係や職場環境で様々なストレスを受けて生きていくことになるからです。

一般的には運動や趣味に打ち込んで「嫌なことは忘れてしまえばいい」と考えるかもしれませんが、そんな簡単に挫折した気持が軽くなったりトラウマは克服できません。

アドラー心理学では、劣等感や挫折は人の成長に必要なものと考えています。挫折やしたことのない人が、挫折で苦しむ人を助けられるでしょうか?

劣等感を感じたことがない人は、相手がなぜそんなことで悩むのか不思議と思うでしょう。

人は挫折や劣等感を克服しながら、人生を濃密で深いものへと変化させていきます。だからこそ、自分の劣等感や挫折から逃げずに受け入れて克服していくアドラー心理学を実践すべきです。

頭で考えているよりも問題点を書き出し、その問題を解決するために自分がどのような目標を持てばいいかを考えましょう。

・自分の挫折したことや劣等感・トラウマに感じていることを書き出す

・どうしてそのことが自分にとって苦痛であるかを書き出す

・どうすればそこから抜け出せるか、そうならないようにどうするのかを決める

このように文章に書き出すことで自分の悩みが明確になり、どのようにすればいいのか目標が作れます。アドラー心理学は、自分の悩みや劣等感を解決するために実践すべきで、他人を変えよう・変わってもらおうと考えてはいけません。

相手に変化を求めるから、うまく事が運ばずにイライラしてストレスになるのですから自分自身が目標を決めて変わると気持ちを切り替えましょう。

自分の人生をよりよくできるのは自分自身で、他人ではないとアドラー心理学は言っています。

「相手がこういったから自分はストレスを感じた」とか「自分はこんなに我慢しているのに、相手はわかってくれない」と思っているなら我慢せずにハッキリ気持ちを伝えるべきです。

言えるくらいなら我慢しないというのは、自分が相手から嫌われたくないと思っているからです。反対に考えれば、相手は「自分はどうして嫌われているんだろう」とか「どうして人に優しくできないのだろう」と悩んでいるかもしれません。

他人に自分の問題を押し付けても何の解決にもなりませんし、自分は悪くないと自分の人生が上手くいかないことを責任転嫁しても上手くいくはずはないのです。

どんな自分も受け入れて生きることこそ、アドラー心理学の神髄といえます。

自分とは相性が悪い人への対処法

man-1485335__340-2105819

アドラー心理学では「問題は対人関係で起こる」と考えているように、性格が合わない人はどこの世の中にもいるものです。

友人であれば疎遠にすればいいのですが、職場の上司や先生・家族など自分のライフワークに関わる関係となると簡単に離れることはできません。

自分の人生を揺るがすほど影響を受けないのであれば問題はありませんが、そうでない場合には自分のためにもうまくやっていくための方法を実践していかなくてはなりません。

嫌いだから相手のことはどうでもよいと考えるのではなく、苦手だからこそ相手をよく知ることで自分の人生を豊かにできると考えるのがアドラー心理学です。

・自分が苦手な人を書き出す

・どこが苦手なのか・何が苦手に感じるかを書き出す

・どうして苦手になったのかを具体的に書き出す

・苦手な人はどんな人かを書き出す

・どんな会話をすれば相手とうまく話せるかを考えてみる

相手との関係性を具体的にすることで対策が見えてきますし、冷静になれば『こんな一面もあるのだ』ということもわかりますの。会話をする時にも、相手の興味のあることをきっかけにして関係性の修復ふができるようになるのです。

上下関係は社会のルールの中で生きていくうえでは必要なものですが、時には横並びの関係(人と人)として会話をすることもアドラー心理学では大切であると考えています。

未来のことばかりを考えて、今の問題を後回しにすることは真の問題解決にはなりません。アドラー心理学とは、自分の未来を切り開くための論理であり、私たち人間の本質を見つめなおすために不可欠なヒントの集まりでもあります。

自分の人生の目的をハッキリさせ、勇気をもって実践し、自分のと他人を比較するのではなく同じ立場で考える。これこそがアドラー心理学が考える生き方です。

アドラー心理学とは「人生はシンプルであるべき」と考えています。ややこしくするのは自分自身で、人間関係を改善すれば誰もが明るい未来を手に入れることができます。

アドラー心理学で人生をハッピーに生きよう!

e69c9de38195e38182-8357097

アドラー心理学とは難しい理論ではなく、「生きやすくなるため」の方法をシンプルに実践するためのものです。

フロイトやユングの心理学のように、深層意識に働きかけて解決するのではなく、自らが実践することで人生をより良いものに変えることができます。

アドラー心理学は「子育て」や「家庭内での夫との関係」「職場での上司や部下との関係」など色んなシーンでも応用し実践することができます。難しく考えることはありませんし、日常的な悩みを解決するためは是非とも実践して役立てましょう。

前の記事

長谷川亮太(チンフェ)の現在!ハセカラ騒動炎上で住所・顔画像バ…

次の記事