放送禁止用語30選!現代では使えない下ネタや差別用語一覧! | ToraTora[トラトラ]

woman-850330__480-e1562234880955-4695850

引用: Pixabay

テレビでバラエティ番組などを見ていると、時折出演者の発言が「ピー音」という効果音で掻き消されたりして、出演者の発言内容がわからなくなるときがありますよね。

画面の向こう側では出演者たちがその発言を聞いて爆笑していたり、「こらこら!」と発言者をたしなめていたり。しかし、発言の内容がわからないわたしたち視聴者は蚊帳の外……なんてこともしばしば。

そんなとき、「今このタレントさんは何を言ったんだろう?」と気になってモヤモヤしてしまいますよね。

放送禁止用語を紹介!

exclamation-point-1421016__340-8355353

引用: Pixabay

発言がピー音で掻き消されるということは、そのタレントがいわゆる「放送禁止用語」を使ったということ。テレビでは放送できないような下ネタや差別表現を使用した、ということですね。

では、ある程度放送禁止用語の種類を知っていれば、テレビを観ていてピー音が入ったときに、話の文脈から「もしかして、この言葉を使ったのでは?」と推測することも可能になるかもしれませんよね。

本記事では、普段ピー音で放送規制されてしまう放送禁止用語を、下ネタ編、差別用語編、そして番外編に分けて30個、紹介していきたいと思います。

放送禁止用語を知り尽くして、「あ、今この人こういう言葉を使ったんだな」とテレビを観ながらニヤニヤしちゃいましょう。

放送禁止用語30選①【下ネタ編】

despair-513529__340-3624598

引用: Pixabay

まずご紹介するのは、放送禁止用語【下ネタ編】10選です。

ハラスメントが問題となっている昨今、下ネタ系の放送禁止用語は放映してしまうと「セクハラだ!」と批判が殺到しかねませんので、規制はどんどん厳しくなっています。

それでは、具体的に見ていきましょう。

【1】青姦

texture-3616415__340-5152866

引用: Pixabay

野外で性的な行為をすること、という意味の放送禁止用語ですね。青姦の「青」には「青空」という意味があり、「青空の下での姦淫」を略して青姦と表現したのが由来のようです。

青空という意味は含まれていますが、夜間に行うものも同じ言葉で表現されます。

ちなみに両者の合意をもととした野外での性行為を指す言葉ですので、放送禁止用語とはいえさほど暴力的な意味の用語ではありません。

【2】淫売

desperate-2293377__340-4855239

引用: Pixabay

「売春」と言い換えられたり、古くは「遊女」と表現されていたりもしました。性的なサービスをすることによって報酬を得る女性を指す放送禁止用語ですね。

戦時中から戦後にかけては「パンパン」、「パン助」と呼ばれていたこともあるようです。インドネシア語で女性を意味する「プロムパン」という言葉が変化したとか、男性がその女性を呼ぶときに「パンパン」と手を叩いて呼んだからとか、由来には諸説あるそう。

セクハラだけでなく職業差別にもなる言葉ですので、他の放送禁止用語と比べて規制が厳しそうなピー音必須用語です。

Array

creepy-1867707__340-2096404

引用: Pixabay

「えっ、ふつうにお笑い芸人やタレントが使ってない!?」と思われるかもしれませんが、こちらも一応放送禁止用語のようです。バラエティ番組では大目に見られているのかもしれませんね。

「大便」という言葉を使ったり、幼児言葉で「うんち」と表現するのはOKなのだそう。意外な放送禁止用語のひとつです。

【4】皮被り

live-3104077__340-6277243

引用: Pixabay

「皮被り」が「下ネタ」に関する放送禁止用語だといわれればなんとなく予想がつくかとは思いますが、こちらは「包茎」を意味する放送禁止用語です。

日本人男性の6割以上は仮性包茎だといわれていますから、日本の放送業界では特にデリケートな用語なのかもしれません。

【5】姦通

Array

girls-3053051__340-4162080

引用: Pixabay

不倫行為を指す放送禁止用語です。

著名人の不倫報道が次々と報じられる昨今、番組の制作担当者はいつこの用語が出てくるかとヒヤヒヤしながらピー音のスタンバイをしていたのではないでしょうか。

【6】くわえ込む

woman-3096664__340-3207599

引用: Pixabay

卑猥な印象を与える可能性があるため、なるべく使わない方がいいとされている放送禁止用語です。

また単純に卑猥な印象を与えるというだけでなく、もともと「異性を連れ込む」という意味の慣用表現として使われているから使用を禁じられているのではないか、という説もあります。

【7】クンニ

woman-1585593__340-6006449

引用: Pixabay

こちらは言わずもがな、直接的な下ネタ表現ですよね。女性の性器を舌や唇で愛撫する行為を指す言葉です。

2009年にあるタレントがラジオ番組で連呼し、芸能界の都市伝説にもなりました。

【8】すけこまし

fashion-1866574__340-5470199

引用: Pixabay

いわゆるプレイボーイを指す放送禁止用語です。「すけ」は古くは女性を指し、「すけ(女性)」を「ごまかす(騙す)」ことから「すけこまし」と呼ぶようになりました。

単に「プレイボーイ」と言うよりも嫌味を含んだ言葉として使われることが多いようです。

【9】トルコ嬢、トルコ風呂

close-up-1834381__340-6485645

引用: Pixabay

トルコ嬢はソープレディ、トルコ風呂はソープランドを指します。

「トルコ風呂」は、一般的にはトルコをはじめとした中東の大衆浴場を指す用語で、古くは女性の社交場としての役割を果たしていたこともあるようです。

女性たちが大衆浴場に集う様子が、東洋のハーレムに対する幻想と重なり合い、いつしか日本では性風俗店を指す用語となってしまいました。

1980年代にトルコ人留学生やトルコ大使館からの抗議を受けて、一般公募により「ソープ嬢」、「ソープランド」という新たな名称が決定しました。

【10】マンコ

tabletop-photography-1601184__340-5929921

引用: Pixabay

言わずもがな、女性器を指す放送禁止用語です。ちなみに、男性器を指す「ちんこ」は特に禁止されていないというから不思議ですよね。

(テレビ番組では、よく「ちんこ」はピー音や「チーン」という効果音によって放送規制されているような気もしますが)。

放送禁止用語30選②【差別用語編】

confused-2681507__340-4233690

引用: Pixabay

では次に、差別表現にあたるとして規制されている放送禁止用語を紹介していきます。

軽い下ネタなどは笑いにできる部分もありますが、差別用語となると一気に場の空気が凍ってしまう、といったようなデリケートな一面がありますよね。日ごろから使ってしまわないように注意しましょう。

【11】穢多(えた)

ducklings-1468937__340-4772708

引用: Pixabay

中世の日本で見られた被差別身分の人々のことを指す放送禁止用語です。

一般的に、鷹などを買うために餌をとる職業の人や、毛皮づくりに従事していた人などを「殺生を行う人」として差別する際に使用していた用語だと言われています。

日本では古くから殺生を嫌う仏教と、血を嫌う神道が力をもっていましたから、そういった宗教的な観点からも差別の対象になってしまったのかもしれませんね。

【12】外人

happy-286154__340-4468731

引用: Pixabay

外国人を意味する放送禁止用語です。

特に高齢の方がよく使用しているイメージがありますが、戦時中の日本人にとっては、日本を攻撃してくる外国の兵士は皆「外人」でした。

そのイメージから、「外人」=「日本に危害を加える異国の人」という意味が強く感じられるというわけですね。

外国人観光客が増えてきたということもあり、「外人」ではなく「外国人」と呼ぼう、という配慮は年々浸透しています。

【13】看護婦

surgery-1807541__340-1006623

引用: Pixabay

近年看護職に従事する男性も増えてきていることから、看護「婦」と女性に限定するような呼称は差別に当たるとして、原則として「看護師」と呼ぶようになっています。

「看護士」ではなく「看護師」と表記するところにも注意が必要ですね。

【14】クロ、黒んぼ

fitness-818722__340-7744772

引用: Pixabay

黒人さんをからかって使う放送禁止用語です。

絵本「ちびくろサンボ」が黒人差別にあたるとして、一時絶版になるなどの騒ぎになりました。

【15】気ちがい

package-2366468__340-9227925

引用: Pixabay

本来は常軌を逸した人などを指し、転じて知的障害のある方などを指す差別用語です。

これに関連して、「気ちがい沙汰」という言葉や、「気ちがいに刃物」という慣用句も放送禁止用語となっています。

【16】後進国

pug-2591433__340-3794273

引用: Pixabay

今となっては「発展途上国」、「開発途上国」という表現が一般的になっていますが、それらを「後進国」と表現することは差別的であるとされています。

たしかに「後進」というと、今後の発展が期待される、といったニュアンスがなくなってしまい、差別的であると指摘されるのは自然なことかもしれませんね。

【17】支那

teddy-2711675__340-6723979

引用: Pixabay

中国を意味する放送禁止用語です。

もともと差別的な用語であるわけではありませんが、かつて日本と中国の関係が悪化し、戦争になった時代にしばしば「支那」という呼称が使われていた影響からか、あまりいいイメージの言葉とはいえないようです。

これに関連して、「支那そば」も「中国そば」というべきだ、とする動きもあります。

【18】障害者

room-2103730__340-5865458

引用: Pixabay

近年、報道番組などでは「障がい者」と表記するのがメジャーになりつつありますよね。

「害」という字そのものにマイナスイメージがあるので、その字を用いた呼称は障害のある方への差別につながる、というわけですね。

しかし「なぜ差し障りのある、というマイナスの意味のある『障』はOKで『害』だけが自粛されるんだ」という意見もあり、未だこれといった表記法は定着していません。

【19】スラム街

night-view-589829__340-2035915

引用: Pixabay

貧民街を意味するスラム街も、なるべく使わない方がいいとされている差別用語のひとつです。

スラムという言葉は、英語で眠りやまどろみを意味するslumberという語句が由来となっており、「目立たない路地裏などの眠るような場所」=「スラム街」というふうに転じたといわれています。

【20】つんぼ

引用: Pixabay

耳の不自由な人に対する差別用語です。

パッと聞いただけでは何を指しているのかわからないことから、「不自由」、「障害」という言葉よりも気を遣った表現だと感じる人もいたようですが、今となっては差別用語として知られるようになりました。

放送禁止用語30選③【番外編】

sculpture-1225487__340-4103594

引用: Pixabay

ここまでは、放送禁止用語を下ネタと差別用語に分けてお伝えしてきました。

ここからは、下ネタでも差別用語でもないけれど、「それも放送禁止用語なの!?」と驚いてしまうような、意外な放送禁止用語をご紹介したいと思います。

知らず知らずのうちに、日常生活で使ってしまっているかも……!?

【21】田舎

kitchen-1867663__340-1929084

引用: Pixabay

普段何気なく使っている「田舎」という言葉も、用法によっては好ましくない表現であるとされています。

自分の生まれ故郷、という意味で使用するのなら問題はありませんが、東京などと比較してどこかを「田舎」と表現するのは好ましくない、というわけですね。

ここまでくると、ちょっと気にしすぎなんじゃないの?という気もしてきますが……。

【22】おまわり

squad-car-1209719__340-6097105

引用: Pixabay

警察官や巡査を意味する「おまわり」も、意外にも放送禁止用語とされています。

幼児言葉として「おまわりさん」と表現するのはかまいませんが、「さん」を抜いてしまうと途端に放送禁止用語になってしまうのだから不思議ですよね。

一説によると、犬の芸である「おまわり」を連想させるから、という理由があるようですが、これもまたこじつけのような気がしてしまいますね。

【23】灸を据える

car-accident-337764__340-8702468

引用: Pixabay

お仕置きや制裁を加えることを「灸を据える」と表現しますが、こちらも実は放送禁止用語となっています。

なんでも、東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会がこの表現は使用しないようにと要請をする事態にまでなっているそう。

お仕置きや制裁、という意味の言葉として使われると自分たちの職業へのイメージが悪くなってしまう、という心配はなんとなくわかりますよね。

【24】芸人

happy-1836445__340-3086492

引用: Pixabay

「お笑い芸人」の略語としてすっかり定着した芸人という言葉ですが、こちらも放送禁止用語だという事実には驚きですよね。

さかのぼってみると、明治時代に芸人(当時はお笑いに限らず、分野を問わず何かしらの芸ができる人)は「国家に益なき遊芸」とみなされ肩身の狭い思いをしたという歴史があるので、そういったことも関係しているのかもしれませんね。

【25】確信犯

arms-2029247__340-9215502

引用: Pixabay

本来は「故意犯」と表現するのが好ましいようです。「確信犯」というのは、もともとは宗教・政治的な信念から正しいと信じてする犯行、という意味があるのだとか。

日常的に使用している言葉が、実は全く違った意味をもっていたということの良い例ですね。

【26】八百屋

ecommerce-2140604__340-6463789

引用: Pixabay

「屋」という字のつく職業は収入が安定しない傾向にあったという歴史から、「八百屋」は職業差別用語とみなされてしまうようです。

ちなみに、「おまわりさん」と同じで「八百屋さん」と表現する分には問題ありません。

【27】ブラインドタッチ

search-3539523__340-7422588

引用: Pixabay

パソコンのキーボードを操作する際、指の位置を覚えてキーボードを見ずに文字を打つ技術のことですね。

こちらは和製英語であり、盲学校を英語で「ブラインド・スクール」ということから、目の不自由な人への差別につながりかねないという理由であまり好ましい表現ではないようです。

ちなみに、こちらを好ましい表現に置き換えると「タッチタイピング」となります。

【28】処女作

table-1558811__480-e1562223905292-7867359

引用: Pixabay

デビュー作、第一作を意味する処女作。

こちらが放送禁止用語となっているのは、セクシュアルハラスメント防止などの観点からだと推測できますね。

【29】エチゼンクラゲ

aquarium-2645502__480-e1562374605481-6571858

引用: Pixabay

エチゼンクラゲ=迷惑な存在である、というイメージから、越前の人々のイメージまで悪くなってしまう、という理由で「大型クラゲ」と言い換えるのが好ましいとされています。

たしかに自分の出身地などの地名が「迷惑なもの」とされている動物の名前に使用されていると、そこに悪意はなくても嫌な気分になってしまいますね。

【30】がんばれ

treatment-1327811__480-e1562568470987-5711345

引用: Pixabay

誰かを応援するために使う「がんばれ」という言葉も、近年では放送禁止用語の対象になりつつあるのだとか。

「がんばれ」という言葉はかえってプレッシャーになってしまう、というクレームが少なくないようです。

たしかに「がんばれ」と言われた人がプレッシャーに押しつぶされてしまってはよくありませんが、本来ポジティブな表現であるはずの言葉が規制されてしまうのは少し悲しい気もしますよね。

放送禁止用語の奥が深い!

stop-1077973__480-e1562763301653-6767097

引用: Pixabay

いかがでしたか?

「これはどう考えてもアウトだよね」と思う用語から、「えっ、これも放送禁止用語なの!?」と驚いてしまうものまで、様々な放送禁止用語があることがおわかりいただけたかと思います。

今回ご紹介したのはほんの一部で、放送禁止用語とされている言葉・表現はまだまだたくさんあります。

「これも放送禁止用語なんだ」と知ることで、テレビ番組でピー音が入ったときには「あ、多分この言葉を使ったんだな」と予想できるようになり、テレビを観るのがよりおもしろくなるかもしれませんね。

前の記事

グリコ・森永事件の真相を解説!犯人や子供の声テープの真相は? …

次の記事